忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Piapro Studioを0.9.6 verにし、ちょびちょび調教なり。



出来る限りは理想的に歌っていただきたいが、
どう弄くっても無理っぽい部分は諦めましょ(笑)
「新しい始まぃ」が気になって仕方が無いが、ジェンダー、ベロシティ、ダイナミクス…弄くっても完全には治らな~い…
無駄に5年のスキルもあるので、音符切ったり繋いだり…姑息な技も持ってるが、それでも改善できそうにない。一瞬で過ぎる箇所ですしね☆ま、いっか~

ジェンダーでレゾの代用も出来ると豪語しております。
もちろん、対応できる部分もあります。でも、無理な場合もございます。てか、V1でも無理な部分もございます。諦めましょ~

V2のほかのボカロなんか、諦めまくりでしたし。
それに比べれば、KAITO V3は扱いやすいと言えましょう。

最初はどうなることかと思いましたが、ピアスタ上でのV3カイトさん、使えるじゃん。

それにしても、キーが女声キーだと、すぐにカイコちゃんになっちゃうところ…
ウィスパーなんて女子でしょう。

***

卵をたくさんもらった。
レシピでも探ってくるか。
PR
さてさて、仕事だ、オタ仕事(爆)

えー、先日、ヤマハのディアクティベーションツールなるものが出たらしいですが。わざわざディアクティ実験してみるのも嫌なので、やりませんよ。

ちょこっと調べてきたので、まとめのみ。

ツールのDLはヤマハのココらしい。
http://www.vocaloid.com/support/download/
ちなみに英語版http://vocaloid.com/en/support/download/

要するに、これだけ蔓延してて。
リセット対応仕事ばっかりしてられん!ってことか。そりゃ面倒でしょうね。
自力で解決できる人は、自分でやってくださいってことだと思う。

例えば、ツールがうまく動かないとか、アクティしたパソがぶっ壊れてどうにもならんとか、そういう理由の場合は仕方が無いので、サポートに連絡です。

んで、気になるところは、何回できるの?
ほんとに、一台のPCだけ?ってところ。
実験はしませんよ。常識から考えてるだけよ。

ディアクティに関しては、回数制限は当然無いと思われる。

ディアクティしなくてもいい上限ってのは、いつも通りだと思われる。
V1---3回
V2---4回
V3---3回
あら?忙しくて確認してなかったが、V3って昔に戻って3回だったのか(笑)

この二つの方法によって、問い合わせが必要になる可能性はかなり低くなりますね。

ディアクティができたからって、1回きりになることはないと思う。3回だ4回で売ってる限り。V4とか出たら、変わってくるかもしれないけど、V4って作ってるんだろうか?V3のアップデートでどこまでも行きそうだ。

3回の余裕があるからこそ、問い合わせ件数も減るんであって、1回とかにしちゃうと、問い合わせ増えるよね(笑)てことで、アホじゃなければ3回程度の猶予はあるだろう。

KAITO V3のパッケージには、カラーのチラシまで入って、アクティベーション回数リセット方法が書いてあったのに、廃止されたってよ(苦笑)
4/19現在、https://www.crypton.co.jp/vocaloid/resetにアクセスすると、ディアクティの案内に飛ばされます。
サポートからのhttps://www.crypton.co.jp/support/vocaloid/reactivationはまだ存在するけど、生きてるのかな?そろそろ撤収??

今後は、自力で解除するか、ソフト全般用の問い合わせからお願いするかになるようです。

そいえば、うちには、インタネのグミちゃんも居るんでした(爆)
なんか、インタネのサポートページはテキトーだな。


注意点は、当たり前だけど、アンインストールする前に、ディアクティしましょ。

***

なんか、脱線して、中国語ボカロ曲聞いてるわ(爆)
http://www.vocaloidchina.com/cn/pv.html
中国語は全然わかんないけど、発音は好きかな~
アイ・ジンのアルバム持ってたな~見当たらないから、売ったかな?残念~

***

通勤途中に、時間をかけて建築されてたお家があった。
昨日みたら看板らしきものを立てる棒や、駐車場らしきものも出来ていて、「そうか、お店か!」とやっと気づいた。今日の帰りにはオシャレな看板も立ってたが…近くでまじまじ見たわけではないので、何屋か分からん(苦笑)食い物系希望。
なーんだ、V3もラインツールみたいな書き方できたんだ~(おそっ)。
てことで、V1とV3(ピアスタ)のツール比較やってみました。



V1だと、鉛筆ツールでも「ドット」「フリーハンド」「ライン」の3つの描き方ができました。



ピアスタだと、ドットは出来ないけど…
ドラッグすることで、フリーハンド。
ぽつぽつとクリックすることで、ラインツールのような直線になります。

ドットみたくしたい場合は…自力で描く(爆)
ラインの応用。フリーの応用。

てことは、定期的に64でクリックしておいたらいいのかな?安定のためには?

まだまだ、手探りで使ってますね(だめじゃん~)



V2は、鉛筆とラインと消しゴムあったよな?
ピアスタにはラインと消しゴムないんですけど。

ちなみに消しゴムの代用は、


範囲選択(選択ツールor時間範囲選択ツール)で選択して、編集>削除で、削除する。

初歩的すぎて、あんまり書いてくれてない??
朝っぱらから地震かよ。うちは震度4か3くらいね。
アンテナずれたかな?風のせい?土曜BSの予約録画がボロボロですが(苦笑)
あまちゃ~ん。
来週からの、地上波に予約を変更しておいた。

***

メイコさんのライブいいですね~
リビングすきすき、アルバムあるよ。


ピアスタの次回アップデートでV1のファイル形式も対応ですか、そら良かったですー

***

ぼちぼち調教中です。



ちなみにメイントラック(おまけ付き)のみだとこんな感じ。



メイン以外はこんな感じ。



少しはマシになってきた気がするけれど?
まだ気になるところもあるなぁ。GWまでに形にしたいと思ってるんだけど、どうでしょうかね?


今回気づいた点。

ピアスタでビブラート設定してる場合に、ビブラートありから無しに変更する場合は、V1V2みたく「NonVibrato」選べませんので、どうやって削除するのかな~と思ったら、ビブラート長を0%にすると未設定になるんだね~
ひとつ勉強になりました。

***

本日は、近所のパン屋さんに初来店。
数年前に開店していたのだが、あまり行かない方角だったのもあり…

そこのパン屋うまいよって会社の人が言うんで、お天気の良い今日を狙って行きました。
「WOODPECK」
いろいろ買ってきたが、まだ全部は喰ってないが。
揚げたてカレーパン美味し。
店内では揚げる前の物体が置いてあります(笑)それを揚げてもらって受け取り。大きなお肉が入っている。

地元でもあまり足を運ばない場所もあるし、行ったことのない店もたくさんある。
そういうところを探索してみたいなって思う。
今度は、「ソフト」の初期値弄り。
まったりな「ストレート」に比べると、素でアクセント満点なので、ノーマルでよいでしょう。
ノーマルでも軽快なので、おもいきって、アクセント0%・ディケイ0%にしてみました。
ちょっとストレートよりのソフトの出来上がり(笑)

今回、ストレート寄りのソフトをコーラスに使ってます。
パンは左の方で。
なんせ、ディケイ0ですから。語尾になるほどソフトの声が聞こえてくる仕様。

ちなみにレガートだ、スローレガートなど選択しようものなら、音痴?になります。
V1時代からそうだが、レガートの使い道は…



女声キーのパートは…キーが高い部分を、ポルタメント20あたりにして、変な歌い方にしてあります(笑)だって、以前やったポルタメント0が面白かったんだもん。
さすがに女声キーがメインになってる部分は45くらいかな。

最近、ポルタメントタイミングで遊ぶのが好き。
コーラス全部ズラしておくと、厚みも出るし。

***

無料のピアスタでやってますが、V3エディタに比べると英語が増えてる気がする。
パラメータ表示は、V3はV2と同じだけれど、ピアスタは英語のフルネーム。V1のようだ。しかもマニュアル本に、カタカナも書いてあるV1と比べて、ピアスタなんて…読み仮名書いてませんからね~(笑)

試行錯誤しかないな。
使い込んでいくと、いろいろ分かってくる。なんでも一緒ね。
KAITO V3さんのご機嫌伺い。

どのくらいの初期値にするとやり易いのかと、探ってみる。
V1だと、ストロングアクセントにすると別人になってましたが(面白いけど)、V3だと、このあたりが宜しいのかもしれないね。



更に、アクセント100パーセントまで逝きます。
うちの子は基本的にV1ぽく!が基本なので、音程探りはさせませぬ。ベンドはすべて0%で。

でやると、こんな感じ。(メインパートのみ)


ディケイ多めなので、長い発声になると短くなりますので、
流石に個別に調整は必要でしょうね~
まだやってないけど。次回やろ。

ちなみに今はポルタメント45くらいだったかな。

ストレートだと粘っこいので、ストロングアクセントくらいでいいんでないか?
ソフトだとちょっと軽快なので、そこまでしなくてもいいかもしれないが。

面倒くさいので、まずは初期値から弄って、あとから書き書きするのが良いと思う。
V1みたく「ラインツール」が無いので…ちょっとやりにくい。
しかもV2とは違って、一度書くと、後ろに全部適用しちゃうのは良いのか悪いのか…

レゾナンス弄りたい、レゾナンス弄りたい(爆)
最終的にはジェンダーで弄る予定だが、それは最後ね。その前にベストな初期設定を。
ピアスタ0.9.5に更新して作業。



高いパートを一つ削って、低いパートを目立たせてみて。
パンの中央においてるストレートのみ、ちょこっと調教。ビブラートつけたり、音符割ったりですかね。

調教してたら、キリがない気がするが(苦笑)
もう少しは必要だと思う。
V1だと買ってもらえなかった人々に、V3になったり、ピアスタの珍しさに買ってくれたりしてるんだろうねぇ。アゴアニキ氏がKAITO買っとる。



素敵な曲です。
こういう曲すきすき。
リバーブかけまくりっすね(笑)

嫌なことに遭遇してヘコんでたけど、元気でた。


ピアスタのアップデートが出たらしいが、まだ適用していない。
次回は、ついにmidiに対応するらしいね。


***

旅に出ようかと思ってる。近場で。
ライブの余韻をV3で(爆)

先日のライブで、200マイルやってくれてたなぁ~と思って。
古いmidiをひっぱりだしてきて、V3日本語3種でアカペラしてみた。

採譜が下手すぎて、ちょっと辛いところもあるな。英語あたりがめちゃくちゃだ。

調教が巧いとかどうとか言う問題以前に、音符がちゃんと拾えてるかどうかが一番大事よね。KAITO5年も弄ってきて実感するのは。
できたら、いつかこの「霧の200マイル」をリメイクしたいわね。
いや、もう、これ下手すぎて、下手すぎて(爆)
リバーブかけまくって、ごまかしてみたが。

今回、プラグイン再挑戦したんですが…やっぱり読み込めなかった古いmidi。しょうがないから、またVSQに変換後に使用しましたよ。

それにしても、V3兄さん、キー低くても声出るなぁ(笑)
ウィスパーは出なかったから、1オクターブ上げたけど。

作りかけの「メロディ」さっさと作れよ!ってところですが、脱線しました。
こりゃ、英語版の「プラネットアース」はいつになることか…
でもご安心を、牡牛座はどんなに時間がかかっても、やると言ったらやるんです。

***

ショーキチ師匠のライブで毎回聴けるようになってきた、Take on Me
私の脳内では、「KAITOカバーの曲だ~」でしかない。
いやいや、良い曲ですよね(笑)

ピアプロスタジオで弄ってます。
慣れてきました。一週目は諦めろとか(爆)、変更内容が反映されるまでに、しばらく時間がかかる事とか(うちのCPUのせい?・笑)

慣れるとV2より使いやすいかもね。

さてさて、何を思ったか、ポルタメントタイミングを「0」にしてみたら、面白かった。

お経のようだ。年取った歌手の癖強すぎコンサートのようだ。


少しだけ調教してみた。


V3の日本語3データベースを全部使ってますよ。
上パート---ストレート・ウィスパー
下パート---ストレート・ソフト
間奏---ウィスパー

下ストレートのクリアネス弄ったの失敗だったかな?軽くなりすぎた。次回もどそ。
どうもV3は重みが出ない。柔らかすぎ。
全体的にポルタメントは下げ気味で(0ではない)、一音符のピッチベンドは切ってあるし、アクセントも上げ気味。

まったりしすぎを解消したくて、軽快にはしてみたつもりだけど、やっぱり柔らかすぎ。

お耳が疲れてきたので、また次回。
アナライズ

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31